障害別基礎知識講座・聴覚障害

受講者

聴覚障害といっても色々と違いがあり、人それぞれで対応方も変わってくる、頭ではなんとなく理解していたが、改めて再認識させられました。

受講者

聴覚障害になる耳の構造から理解出来たのが、大変参考になりました。また、手話講座についても、初めて学びましたが、実際にやってみると、楽しく学べるものだと理解できました。

受講者

一口に「聴覚障害」と言っても様々な種類の障害があり、聞こえ方が異なることは知らなかったのでとても勉強になりました。

受講者

聴覚障がいがある方とのコミュニケーションの仕方が分かった。

受講者

聴覚障害者にとって我々健常者にはわからないストレスや気持ちをいだいていることがよくわかった。

受講者

ひとえに聴覚障害といっても、障がいの程度や種類によっても全く異なるということを理解できた。また、具体的なコミュニケーションの方法等についてもクリアになった。

受講者

図で聞こえにくさを表していたのでよく理解できた。

受講者

今まで、社内で聴覚障害の方と何度も一緒に仕事をする機会がありましたが、初めてこのような講座に参加させていただき、大変勉強になりました。

受講者

一言で聴覚障害といっても種類がいくつかあること、特に聞こえ方がどのようなイメージなのかを文章で見せてもらえたのが大変わかりやすく、理解を深めることができた。
今までどのように接するべきか迷う部分もあったので、「ご本人が望む形」でということがわかり日々のコミュニケーションに生かすことができます。

受講者

私の認識では聴覚障害の方は補聴器を付ければ、健常者と同様とまでは言わないものの相応に聞こえるものと思っていたが、障害の種類によっては仮に補聴器を付けたとしても健常者とは異なる聞こえ方となり、 他社とコミュニケーションを取る上では苦労をされている事を痛感した。またそれぞれの障害に対してどういった対応をすれば良いかという部分は非常にタメになった。

受講者

聴覚障害への理解を深める事が出来、よかった。質疑応答では、実際の聴覚障害者の働きぶりを聞くことができイメージする事ができました。

受講者

聞こえ方にも種類があるのは知らなかったので参考になりました。お互いを理解するためにもある程度の手話はできたほうがいいと感じました。

障害別基礎知識講座・精神障害

受講者

障害者の方と関わる上で、参考になることが沢山あったので活かせると思いました。

受講者

質疑応答で現実的なアドバイスを頂けた事も非常に参考となりました。

受講者

職場に同じ障害をもった社員がおり、具体的にイメージしながら講義を聞けて参考になりました。またクイズ形式は一般的なテキストには掲載が無い事を学ぶことが出来ました。

受講者

実際に、日々接している障がいある方それぞれの様子や特性を思い浮かべながら聞くことが出来ました。

受講者

知っているようで、知らなかったことが多く、知識について学ぶ機会があり、身に付けることができました。

受講者

このような講座は初めてで、大変勉強になりました。  
今までどのように接するべきか迷う部分もあったので、「ご本人が望む形」でということがわかり日々のコミュニケーションに生かすことができます。

受講者

簡潔で、初心者でもわかりやすい内容だった為。

障害別基礎知識講座

受講者

ご本人の特徴と受入れに対する理解度が深まった。

受講者

理解するきっかけとなり、実践にもつながる良い機会でした。

受講者

1からご説明頂き、よく理解できたと感じたため。また質疑応答も交えてお聞きすることができ、不明点を解消でき、安心感をもって接することができた。

受講者

今まで障害のある方と働いたことがないので、正直どのように接すれば良いかわからなかったので、事前の情報はありがたかったです。

受講者

障害の程度によって又は障がい者本人の生育教育環境によっても障害の差があるのでその人に合わせた話し方、仕事の進め方が大事だという事がわかった。

受講者

大変分かり易かったです。このように話を聞くこと自体が初めてだったので、とても有り難かったです。
何が困っていて、どのように接していくのが良いのか、どうすることがお互い良いのか。方向性が見えた気がしました。

受講者

障害の特性を知る事が出来、これからこんな風にコミュニケーションを図っていこうとイメージをつかむ事ができました。

受講者

具体的な事例がわかりやすかった。

受講者

共に働く際の注意点、特徴などを分かり易くお伝え頂きました。。